クレジットなしでも使える!法人向けガソリンカードとは?導入の流れとメリットを解説

※一部プロモーションが含まれる場合があります

クレジット審査が不安、設立まもない法人でも安心して使える「クレジット機能なしの法人向けガソリンカード」。

給油専用で不正利用のリスクを抑えられ、経費精算もラクになると注目されています。

本記事では、その仕組みや導入方法、メリット、おすすめサービスをわかりやすく解説します。


クレジット機能なしのガソリンカードとは?

法人向けガソリンカードには大きく分けて2種類あります。1つはクレジット会社が発行する「クレジット機能付き」のタイプで、こちらは審査や利用枠の設定が必要になります。

もう1つが、「クレジット機能のないガソリンカード」で、こちらは主にガソリンスタンドでの給油に特化しており、クレジット審査を必要としない点が大きな特徴です。

このタイプのガソリンカードは、クレジット機能を備えていないため、クレジットカード会社による信用審査は不要です。

利用した分は、月に一度の請求書でまとめて清算され、登録した法人名義の口座から引き落とされる仕組みになっています。

支払いは「後払い」ですが、あくまでカード会社による与信ではなく、提携団体や事業者が管理する形で運用されています。

また、多くの法人向けガソリンカードは、ENEOS(エネオス)、出光(apollostation)、コスモ石油など、全国展開されている大手ガソリンスタンドブランドに対応しています

ただし、利用できるブランドはカードの種類によって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

クレジット機能なしのガソリンカードはこんな法人・事業主におすすめ

クレジット機能なしのガソリンカードは、特に設立間もない法人や個人事業主にとって非常に導入しやすいツールです。

通常のクレジットカード型のガソリンカードでは、設立後間もない企業や与信情報の実績が少ない事業者では審査に通らないケースがあります。

その点、クレジット機能がないタイプであれば、比較的簡単に申し込むことができ、短期間で利用を開始することが可能です。

また、社員が社用車を使用して移動する機会が多い企業にとってもメリットがあります。

社員が立て替えたガソリン代を後から精算するのは手間がかかりますが、法人ガソリンカードを持たせることで、その都度の現金支払いが不要になり、経費精算の手間も省けます

さらに、クレジット機能なしのカードは用途が給油のみに限定されているため、不正利用の防止にも効果的です。

飲食や買い物などに使われるリスクがなく、利用内容も明細でしっかり把握できるため、経理担当者にとっても安心です。

クレジット機能なしのメリット・デメリット

クレジット機能がない法人向けガソリンカードの最大の利点は、やはり導入のしやすさです。

クレジット審査がないため、これまで審査に落ちた経験がある企業や、まだ信用情報が十分でない事業者でも申請しやすくなっています。

クレジット会社との契約が不要なので、時間や手続きの手間も少なく済みます

さらに、経費精算の効率化にもつながります。

カードごとに利用明細が発行されるため、誰がいつ、どこで、いくら使ったのかを把握することができます。これにより、手書きの領収書やレシートの整理が不要になり、経理業務の負担を軽減できます。

もうひとつの大きなメリットは、不正利用を防止できる点です。

クレジットカードのようにショッピングや私的な用途に使われる心配がなく、カードの利用用途が「給油」に限定されているため、管理しやすく安心です。

一方で、デメリットもいくつか存在します。

まず、給油以外の用途では使用できないため、例えばETCや車両整備費などには利用できません

また、使用できるガソリンスタンドが限定されることがあり、カードによってはENEOS専用や出光専用など、スタンドの選択肢が狭まる場合もあります。

そのため、導入前に対応ブランドを必ず確認しておく必要があります。

さらに、クレジットカードのようなポイント還元や特典がないケースが多く、単純な「利便性」や「お得さ」だけを求める方にはやや物足りないと感じるかもしれません。

法人向けおすすめガソリンカード(クレジット機能なし)

ETC協同組合のガソリンカード

  • ENEOS・出光・コスモ石油に対応
  • クレジット審査不要
  • 月締め請求・口座引き落とし
  • カード1枚ごとに利用上限額の設定が可能

全国の中小企業や個人事業主から高い支持を集めているのが「ETC協同組合」のガソリンカードです。法人名義の口座を持っていれば申し込めるため、導入のハードルが低いのが特徴です。

全日本トラック協会(全ト協)の燃料カード

  • トラック運送業向け
  • 出光やENEOSと提携し、割引価格での給油が可能
  • 利用明細でコストを一元管理

全国の運送業者が加入する「全ト協」では、燃料コスト削減を目的とした非クレジット型のガソリンカードを提供しています。割引率が明示されているため、コスト管理の精度を高めたい企業に最適です。

その他の選択肢

ガソリンスタンド独自発行のプリペイド型カード

Fleet Card(JASS系・農協系など)

導入の流れと必要書類

クレジット機能なしのガソリンカードを導入する手続きは非常にシンプルです。

多くのケースでは、Web上から申込書をダウンロードして記入し、必要書類とともに郵送またはオンラインで提出します。

必要書類としては、登記簿謄本(履歴事項全部証明書)や代表者の本人確認書類、引き落とし口座の通帳コピーなどが一般的です。

申し込み後は、組合や協会による簡易的な審査が行われますが、クレジットカードのような厳密な与信審査ではありません。通常1〜2週間ほどでカードが発行され、利用を開始することができます。

よくある質問

Q. ガソリンカードはどれくらいで発行されますか?
A. 一般的に、法人向けガソリンカードの発行には約1〜3週間ほどかかります。クレジット機能付きのカードは審査があるため2〜3週間程度クレジット機能なしの協同組合型カードなら1〜2週間程度が目安です。急ぎの場合は仮カードや仮番号の発行に対応しているサービスもあるため、申し込み時に相談するのがおすすめです。
>>ガソリンカードの即日発行についてはこちら

Q. ガソリンカードでタイヤ交換はできますか?
→ クレジット機能なしの法人向けガソリンカードは、原則として給油専用に利用が限定されており、タイヤ交換やオイル交換などの整備費用には対応していない場合がほとんどです。ただし、発行元やサービスによっては一部の整備サービスが利用可能なケースもあるため、詳細は各カードの利用規約や対応スタンドで確認するのがおすすめです。
>>クレジット機能付きのガソリンカードのタイヤ交換についてはこちら

Q. 法人ガソリンカードでハイオクは使えますか?
→ はい、クレジット機能なしの法人向けガソリンカードでも、ハイオクの給油は可能です。使用できる燃料の種類はガソリンスタンドの取り扱いに準じており、レギュラー、ハイオク、軽油のいずれも選択できます。ただし、給油明細には燃料の種類が記載されるため、使用状況の管理にも役立ちます。
>>法人ガソリンカードのハイオク対応についての記事はこちら

まとめ

「ガソリンカード 法人 クレジット機能なし」は、クレジット審査に不安がある方や、経費管理を効率化したい法人・個人事業主にとって、非常に有効な選択肢です。

導入のハードルが低く、用途が給油に限定されていることで管理もしやすく、安心して運用できます。

経費の見える化や不正防止にも役立つこのタイプのカードを活用することで、日々の業務をよりスムーズに進めることができるでしょう。

自社の業種や規模に合ったサービスを見極め、最適なガソリンカードを導入してみてはいかがでしょうか。